保健医療福祉チームの一員として看護の果たす役割を自覚し、他職種とも連携を取りながら、人々の健康支援の為に協働できる能力を養い、専門職業人として、自ら考えて行動できる能力を培います。人間としての尊厳を維持し、健康で幸福であること。この普遍的な人間のニーズに応えるために、己を創り、己を磨く、学生一人ひとりがより人間的に成長するような教育をすすめます。
基礎分野
この分野の科目は、「専門基礎分野」「専門分野Ⅰ・Ⅱ」、「総合分野」学習の基礎となるとともに、学生の人間としての成長、人間形成を目的としています。科学的思考の基盤として、哲学、生物学、情報科学・文学(言語)を、そして、人間と生活・社会の理解のために、心理学・社会学・教育学・文化人類学・保健体育・舞台芸術、また、より多くの人とのコミュニケーションできる能力を養うため、英語や手話を学習します。
哲学Ⅰ・Ⅱ | 文学 | 教育学 | 選択)英語Ⅱ/手話 |
生物学 | 心理学 | 文化人類学 | 保健体育 |
情報科学 | 社会学 | 英語Ⅰ | 舞台芸術 |
専門基礎分野
看護学の基盤となる人間の健康と生活の内容を深く理解できるようにするための科目です。
特に看護学の内容を高めるため、解剖生理学、臨床病態学に多くの時間を割いています。それは、人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進をより深く理解できるようにするためです。
人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進
解剖生理学 Ⅰ~Ⅵ | 栄養学 | 病理学 | 精神医学 |
臨床病態学 Ⅰ~Ⅶ | 生化学 | 微生物学 | 薬理学 |
健康支援と社会保障制度
公衆衛生学 Ⅰ・Ⅱ | 社会福祉 Ⅰ・Ⅱ | 関係法規 Ⅰ・Ⅱ | |
専門分野Ⅰ
この分野で学ぶ基礎看護学は、看護学の土台となる領域です。看護の概念(人間・健康・環境・看護)や理論、論理、歴史、研究の基礎など専門分野Ⅱ・統合分野に共通する看護の基礎的知識や看護実践の基本的技術を学びます。看護を学ぶ意欲を高め、誇りを持てるよう、学習をすすめると同時に、看護師としての態度を見につけます。
基礎看護学
看護学概論 | 共通基本技術論 Ⅰ・Ⅱ | 生活援助技術論 Ⅰ~Ⅲ | 診療補助技術論 |
臨床看護総論 Ⅰ・Ⅱ | 基礎看護学特論 | | |
臨地実習
専門分野Ⅱ
この分野では、「専門分野Ⅰ」を発展させ、人間のライフサイクルにおける健康の意義、保険・医療・福祉における看護の役割、看護の実践に必要な知識と技術を学びます。母性・小児・成人・老年・精神看護学のなかで、ライフサイクルの各段階の特徴を理解し、健康状態に応じた看護について様々な角度から取り組みます。病院やその他の施設での臨地実習を含めて、基本的知識、技術、態度を養います。
成人看護学
成人看護学総論 | 成人臨床看護論 Ⅰ~Ⅴ | 成人看護学特論 | |
老年看護学
老年看護学総論 | 老年臨床看護論 Ⅰ・Ⅱ | 老年看護実践論 | |
小児看護学
小児看護学総論 | 小児臨床看護論 Ⅰ・Ⅱ | 小児看護実践論 | |
母性看護学
母性看護学総論 | 母性臨床看護論 Ⅰ・Ⅱ | 母性看護実践論 | |
精神看護学
精神看護学総論 | 精神保健論 | 精神臨床看護論 | 精神看護実践論 |
臨地実習
成人看護学実習 Ⅰ~Ⅲ | 老年看護学実習 Ⅰ・Ⅱ | 小児看護学実習 | 母性看護学実習 |
精神看護学実習 | | | |
統合分野
統合分野では「基礎分野」から積み上げてきた看護の学習を看護研究、看護間理論、臨床看護の実践、統合実習という科目を学ぶなかで統合し、実践力を養います。また、社会のニーズに応え発展していく看護として、在宅看護論、感染看護論、災害看護論を学習します。
在宅看護学
在宅看護総論 Ⅰ・Ⅱ | 在宅看護基本技術論 | 在宅看護実践論 | |
看護の統合と実践
看護研究 | 感染看護論 | 災害看護論 | 看護管理論 |
臨床看護の実践 | | | |
臨地実習